新生代更新世後期 |
約 50000年前 |
|
現在の瀬戸内海部分(平原)でナウマン象が生息。 |
約 30000年前 |
|
瀬戸内海が形成。 |
|
|
|
|
旧石器時代 |
|
|
|
約 22000年前 |
|
瀬戸内海が再度陸地化する。 |
約 21000年前 |
|
現在の瀬戸内海部分に台地・草原が広がり、川が流れ、湖沼が点在。 |
氷河期 |
|
ナウマン象をはじめとする大型の獣、シカや野牛などの動物が群を成す。 |
|
|
丘陵上・島々・高原・台地縁辺を狩猟生活の拠点にする。 |
|
|
|
鷲羽山遺跡(倉敷市) |
|
|
|
宮田山遺跡(玉野市) |
|
|
|
王子ヶ岳、竪場島、由加山、通生宮の鼻(倉敷市) |
|
|
|
=讃岐岩(サヌカイト)製石器:皮や肉を切る削器、ナイフ形石器 |
|
|
火山活動による環境変化 |
|
|
北部では、活発な火山活動(大山)による生態系の破壊や気象の著しい変動が進み、 |
|
|
蒜山(中山西遺跡)の旧石器人が移動する。 |
|
|
◇ |
降水などによる火山灰の流出。河川を通じての大量の灰の流下。 |
|
|
◇ |
狩猟・採集対象の動物・植物の激減。火山灰による気温低下。 |
|
|
|
|
12000年前 |
|
地球規模での温暖化による環境変化 <氷河期の終焉> |
|
|
◇ |
落葉広葉樹がその範囲を拡大し、枝に実らせた果実や木の実が、 |
|
|
|
人間・動物たちの安定した食料源となる。 |
|
|
◇ |
川や湖沼があった瀬戸内海は、紀伊水道と豊後水道から徐々に |
|
|
|
海水が流入し、豊富な魚介類を育む。 |
|
|
|
恩原遺跡(上斎原村)、戸谷遺跡(八束村)=調理(炉)跡 |
|
|
|
<年表>冒頭に戻る |
縄文時代 |
|
|
|
10000年前 |
|
縄文土器が作られ始める。(煮炊き用の鍋) |
|
|
|
煮炊きの新たな調理法は消化を助長させ、人類の延命に貢献した。 |
約 9000年前 |
|
|
黄島貝塚(牛窓町) |
約 8400年前 |
|
瀬戸内海に海水が流入する。(縄文海進) |
|
|
|
海水面上昇により草原の草木が枯れ、それを餌にしていた小・中型動物が |
|
|
|
内陸部へ移動。その動物を餌にしていた大型動物も次第にその姿を消す。 |
|
|
|
広がっていく海に対して益々減っていく動物を追い、黄島人が内陸部に移動。 |
|
|
豊富に存在する山の幸と河川の資源を活用した定住生活。(内陸部・北部) |
|
|
|
川上村中山西遺跡・城山東遺跡(蒜山高原)等 =竪穴住居 |
|
|
|
|
約 7000年前 |
|
海面が最高潮に達し、現在の瀬戸内海が形成される。 |
|
|
現在の児島半島以北の浅海に、児島と20余りの島々が浮かぶ。 |
|
|
後に、吉備の穴海と称される。(古事記・日本書紀) |
|
|
|
|
約6000年前 |
|
気候変化や動物の乱獲等で山間部から移動。平地への居住が増える。 |
|
|
|
羽島貝塚・福田貝塚(倉敷市)=沿岸部の大規模な貝塚 (生活跡) |
|
|
|
(羽島貝塚から出土した土器が「縄文時代前期前半の標式土器」になる。) |
|
|
|
磯の森貝塚(倉敷市) |
約 5000年前 |
|
|
彦崎貝塚(灘崎町)=西日本最大級の貝塚(長さ100m、幅40m、貝層最大 1m) |
|
|
|
里木貝塚(船穂町) |
|
|
|
津雲貝塚(笠岡市) |
|
|
|
阿津走出遺跡(倉敷市) |
約4000年前 |
|
|
矢部貝塚(倉敷市)=足守川下流 |
|
|
広域な流通 |
|
|
|
津寺遺跡(岡山市)=硬玉製大珠(新潟県産のヒスイで作られたペンダント) |
|
|
自然に対する祈り(信仰) |
|
|
|
百間川沢田遺跡(岡山市) |
|
|
|
指輪状の鹿角製品、鹿角を加工して作られた鳥形の飾り |
|
|
|
(生活の糧を自然の恵みに頼って暮らしていた縄文人の自然信仰) |
|
|
稲の栽培 |
約3500年前 |
|
|
南満手遺跡(総社市) |
|
|
|
稲のプラント・オパール(葉の細胞に形成された珪酸体(ガラス質))が
含まれた土器片、土掘り具(打製石鍬)や収穫具(打製石鎌や石包丁) |
|
|
|
<年表>冒頭に戻る |
弥生時代 |
|
|
|
約2100年前 |
|
居住の場を川が運んでくる土砂によって形成された自然堤防上(微高地)に求める一方、 |
|
|
微高地縁辺に水田を開発する。(方形を基本とした、4〜10数平方mの整然とした水田) |
|
|
農耕が広まる。 |
|
|
|
百間川遺跡群(岡山市)=水田跡 |
|
|
|
津島・高尾遺跡(岡山市)、門田・熊山田遺跡(邑久町) |
|
|
|
北方横田遺跡(岡山市)=水田と用排水跡 |
|
|
弥生時代中・後期にかけ、高地性集落が発達。 |
|
|
|
貝殻山遺跡(岡山市)・福岡山遺跡(倉敷市:現、福岡神社) |
|
|
|
その他、集落遺跡・墳丘墓(倉敷市郷内) |
|
|
|
南方・百間川遺跡(岡山市)、用木山遺跡(山陽町) |
約1800年前 |
|
微高地縁辺の水田開発を広げるとともに、微高地間のやや湿潤な低位部へ広げる。 |
|
|
|
百間川遺跡群(原尾島〜兼基) |
|
|
|
直線距離約2.5kmに及ぶ広範な水田跡、規則性が認められる稲株痕(田植え)跡。 |
|
|
◇ |
県南の沖積平野を中心に開始された米作りが県北の地に及ぶ。 |
|
|
◇ |
開田・造田の共同作業、配水・種籾等の管理を通して労働力の組織化を図り、 |
|
|
|
安定した農村集落を展開する。 |
|
|
◇ |
首長が生まれる。 |
|
|
|
奥坂・百間川・加茂・鹿田遺跡(岡山市) |
|
|
|
上東遺跡(倉敷市)=製塩・調理(手あぶり)土器、農具、機織木製具 |
|
|
|
楯築遺跡(倉敷市)=国内最大規模の墳丘墓。 |
|
|
|
(吉備津彦命が合戦に際し、石の楯を築いた場所とされる。) |
|
|
洪水で水田・住居が土砂に埋まる。 |
|
|
吉井川、旭川、高梁川の三大河川から流出した土砂の沖積作用で島々の間に |
|
|
干潟が発達する。 |
|
|
製塩が広まる。 |
|
|
|
上の町池尻、味野仁伍(倉敷市)など =製塩土器・遺跡(西日本最古) |
|
|
|
<年表>冒頭に戻る |
古墳時代 |
|
製鉄が広まる。 |
|
|
優れた農耕・製塩・製鉄により、畿内・出雲に並ぶ古代有数の地方国家を作る。=吉備国 |
|
|
(現在の岡山県全域、広島県東部、香川県島嶼部、兵庫県西部) |
|
|
7世紀後半、律令制(中央集権統治制度)により、備前国・備中国・備後国に分割される。 |
|
|
8世紀、備前国より美作国を分割される。 |
|
|
|
|
4世紀 |
|
浦間茶臼山・備前車塚古墳(岡山市) |
5世紀 |
|
造山(岡山市)、作山(総社市)、両宮山(山陽町)、月の輪(柵原町)古墳 |
|
|
造山(全国4位)・作山古墳=畿内中枢の大王陵に匹敵する規模。 |
|
|
1〜3位は天皇陵の為、一般立入ができる古墳としては造山が全国1位。 |
|
|
四塚古墳群、三輪山古墳、佐良山古墳群、師楽遺跡=製塩土器 |
6世紀 |
|
箭田大塚(真備町)、こうもり塚(総社市)、牟佐大塚(岡山市)古墳 |
|
|
|
飛鳥時代 (大和時代) |
|
|
瀬戸内海に浮かぶ児島は、南北に主要な航路を有し、戦略上・経済上の要所となる。 |
|
|
古代〜中世以降=郡・林(北部)、中世以降=下津井(南部) |
535年 |
|
吉備地域に屯倉(ミヤケ:朝廷直轄領)が設置される。=政治経済上の要地 |
555年 |
|
吉備北部5郡に白猪屯倉が設置される。(銅・鉄の採掘) |
556年 |
|
児島に屯倉が設置される。 |
|
|
児島屯倉=瀬戸内海のほぼ中央に位置する港をもつ屯倉として重視される。 |
|
|
(現在の岡山市宮浦・郡辺り:一説) |
|
|
|
|
奈良時代 |
|
|
|
8世紀 |
|
河口の低湿地地帯を排水改良した農地開拓(小規模な干拓)が始まる。 |
|
|
|
|
701年 |
|
役小角(修験道開祖)の門弟が備前児島半島柘榴浜(ざくろがはま、現:児島下の町・琴浦)
に上陸。 |
|
|
福岡村(現在地、倉敷市林)に熊野十二社権現の御神体を安置、紀州熊野本宮を遷座。 |
|
|
修験道の本拠を児島に置き、五大門弟(五流修験の始祖)は役小角の験道を継承伝授、
行法秘事等を正授。 |
|
|
五流長床衆(修験者)は天皇・皇族の熊野行幸(詣で)の先達(案内)を勤める。 |
712年 |
|
古事記、太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ)、太安万侶(おおのやすまろ)により献上。 |
|
|
日本の国土(大八嶋)の次(9番目)に生んだ島と記される。= 吉備兒嶋(きびのこじま) |
720年 |
|
日本書紀、舎人親王(とねりしんのう:天武天皇皇子)らの撰で完成。 |
|
|
日本の国土(大八洲)として8番目に生んだ島と記される。 = 吉備子洲(きびのこじま) |
740年 |
|
聖武天皇、児島一円(備前国児島郡全土)を熊野神社の神領として寄進。 |
|
|
|
詳細 : 熊野十二権現の歴史(年表) |
|
|
|
|
室町時代 |
◇ |
干潟形成による中海(吉備穴海)の航路機能が衰退。 |
|
|
下津井が海運の拠点としての重要性を高め、発展を始める。 |
|
◇ |
二毛作、牛馬耕が西日本から関東地方へ波及。 |
|
◇ |
灌漑施設(水車等)の整備、肥料の発達等、農業技術の進歩。 |
|
|
国力増強の為の組織的、計画的な新田開発が行われる。 |
|
|
集約的・多角的な農業により、郷村制を成立させる。 |
|
|
|
<年表>冒頭に戻る |
江戸時代 |
|
|
|
1573年 |
|
宇喜多直家、沼城(岡山市沼)から岡山城へ移り、城下町の建設を始める。 |
|
|
詳細 : 岡山城・岡山城下(年表) |
1583年 |
|
備中国 生坂・平田・大島・子位庄・西坂新田開拓。(藩、宇喜多秀家)=藩営干拓開始。 |
|
|
備中国 福島新田開拓。(藩、小堀政一) |
1586年 |
|
備中国 中庄・三田新田開拓。(藩、宇喜多秀家) |
1590年 |
|
宇喜多秀家、岡山城改築を開始。 |
1594年 |
|
宇喜多秀家、書状へ城下町を「岡山」と記す。以後、岡山と称する。 |
|
|
(岡山城を築いた場所(現、鳥城公園)に存在した小高い丘の名称「岡山」に由来) |
1600年 |
|
宇喜多秀家、関ヶ原の合戦に参戦し、敗走。 |
|
|
小早川秀秋、筑前国名島から美作・備前国に移される。 |
|
|
備中国 富久・濱・老松新田開拓。(藩、小堀政一) |
1602年 |
|
小早川秀秋、死去。小早川家断絶。 |
1603年 |
|
池田忠継、備前岡山藩を領する。森忠政、美作国津山藩を領する。 |
1615年 |
|
備中国 東中・西阿知新田開拓。(藩、池田長幸) |
1617年 |
|
備中国 富井新田開拓。(藩、池田長幸) |
|
|
備中国 白楽市新田開拓。(藩、小堀政一) |
1618年 |
|
備中国 渋江・田ノ上新田開拓。(藩、池田長幸) |
|
|
児島が陸続きになる。<児島半島誕生> |
|
|
◇ |
西が阿知潟(あちがた)、東が静かな入海「児島湾」となる。 |
|
|
◇ |
航路が完全に児島南岸(外海)へと変わり、下津井が地域の物資の集散地になる。 |
1620年 |
|
備中国 笹沖・沖新田開拓。(藩、池田長幸) |
1621年 |
|
備中国 倉敷後新田開拓。(民) |
1624年 |
|
備中国 加須山新田開拓。(民) |
1625年 |
|
備中国 福田古新田開拓。(藩) |
|
|
備前国 福島新田開拓。(藩、池田忠継) |
1628年 |
|
備前国 濱田新田開拓。(民、濱(庄屋)) |
|
|
備前国 福富・泉田新田開拓。(藩、池田忠継) |
|
|
備前国 米倉新田開拓。(民、和気興左衛門) |
1629年 |
|
備中国 四十瀬・中島西阿知新田開拓。(藩) |
|
|
備中国 福井新田開拓。(藩、池田長常) |
|
|
備中国 西阿知新田開拓。(藩)吉岡新田開拓。(民) |
1630年 |
|
備前国 新福新田開拓。(民、原田(庄屋)) |
1631年 |
|
備前国 福田新田開拓。(民、小郷(庄屋)) |
|
|
備中国 大福新田開拓。(藩) |
1632年 |
|
備前国 中川新田開拓。(民) |
1637年 |
|
備前国 万倍新田開拓。(藩、池田光政) |
1640年 |
|
備前国 用吉新田開拓。(民) |
|
|
備中国 加須山當新田開拓。(民) |
1643年 |
|
備中国 粒浦新田開拓。(藩) |
1645年 |
|
備中国 倉敷末新田開拓。(藩) |
1647年 |
|
備前国 福泊新田開拓。(藩、池田光政) |
1650年 |
|
備前国 西湊・福吉新田開拓。(民) |
1652年 |
|
備中国 西田新田開拓。(藩)亀山新田開拓。(民) |
1654年 |
|
備前国 當新田(当新田)開拓。(藩、池田光政) |
|
|
備中国 八軒家新田開拓。(藩) |
|
|
大洪水により、岡山城下が甚大な被害を受ける。 |
|
|
◇ |
熊沢蕃山(陽明学者)、越流堤と放水路を組み合わせた「川除け(かわよけ)の法」を |
|
|
|
洪水対策として考案。 |
|
|
◇ |
津田永忠(岡山藩郡代)、蕃山の案を基に百間川を設計。 |
|
|
|
(3段の越流堤(荒手)で水勢を弱めながら旭川の氾濫を越流・放水) |
1660年 |
|
備前国 金岡新田開拓。(藩、池田光政) |
|
|
備中国 天城外新田開拓。(民) |
1662年 |
|
備前国 友延新田開拓。(藩、池田光政) |
1663年 |
|
備前国 松崎・円山新田開拓。(藩、池田光政) |
1665年 |
|
備中国 北面新田開拓。(代官) |
1669年 |
|
百間川工事開始。 |
1675年 |
|
備中国 茂浦新田開拓。(民、難波次郎兵衛)西浦前新田開拓。(民、大島弥左衛門) |
1679年 |
|
備前国 倉益・倉富・倉田新田開拓。(藩、池田綱政) |
|
|
備中国 前潟・帯高・早高・丸島新田開拓。(民) |
1682年 |
|
備前国 福浦古新田開拓。(民) |
1685年 |
|
備前国 幸島新田開拓。(藩、池田綱政) |
1686年 |
|
百間川完成。 |
1692年 |
|
備前国 沖新田開拓。(藩、池田綱政) |
1707年 |
|
備中国 帯江・早島新田開拓。(藩) |
1725年 |
|
備中国 福田古新田開拓。(民、力郎兵衛外) |
1793年 |
|
備中国 西浦大崎新田開拓。(民、三宅弥平次) |
1824年 |
|
備前国 興除新田開拓。(藩) |
1846年 |
|
備中国 鶴新田開拓。(民、三宅直吉/弥平次) |
1852年 |
|
備中国 福田新田開拓。(民、野崎武左衛門) |
1867年 |
|
大政奉還 |
|
|
<年表>冒頭に戻る |
明治時代 |
|
|
1868年 |
|
五箇条の御誓文(旧 3月) |
|
|
年号を明治と改める。(旧 9月8日、現10月23日)=明治維新 |
|
|
廃藩置県に伴い家禄を奉還した旧藩士たちによる干拓事業が行われる。 |
1871年 |
|
(明治4年) 7月14日、廃藩置県により、備前国を範囲として岡山県が設けられる。 |
1875年 |
|
(明治8年)12月10日、備中国・備後国(現、岡山県西部と広島県東部)を編入。 |
1876年 |
|
(明治9年) 4月18日、備後国6郡を広島県に移管、美作国(現、津山市・苫田郡)を合併。 |
|
|
岡山県創立。 |
1899年 |
〜 |
藤田組(現、同和鉱業株式会社)による大規模な干拓が開始される。=藤田開墾 |
|
|
児島湾内約7,000haのうち、約5,500haを順次着工。 |
|
|
|
|
昭和時代 |
|
|
|
|