児島半島
国生みの神話、古事記に吉備児島、日本書紀に吉備子洲として記されている
いにしえのロマンを秘めた半島

直線上に配置

児島半島の誕生、歴史<概要>児島半島の誕生、歴史<年表>児島半島の誕生、歴史<絵図>
同一ウインドウで開きます。
直線上に配置

児島半島の誕生、歴史

原始の頃、現在の瀬戸内海は台地・草原が広がり、川が流れ、湖沼が点在し、ナウマン象をはじめと
する大型の獣、シカや野牛などの動物が群を成した平原でした。

北部では、大山の活発な火山活動による生態系の破壊や気象の著しい変動が進み、蒜山を中心に
狩猟・採集生活していた人々は激減する動物・植物、住居を求めて移動しました。

南部は、内海の形成(海水流入)、陸地化を繰り返した後、約7000年前(縄文時代)に現在の瀬戸内海
が形成され、後に「
吉備の穴海」と称される現在の半島以北の浅海に児島と20余りの島々が浮かびま
した。

児島の丘陵上・島々・高原・台地縁辺を生活の拠点にしていた人々は内陸・山間部へ移動、その後の
気候・環境変化により居住を平地へ移動しました。

平地では縄文時代晩期に稲の栽培を始め、弥生時代に集団・共同作業による農耕を広めました。
農耕とともに、弥生時代後期に広まった製塩、古墳時代に広まった製鉄の優れた技術で吉備国(黍の
国)を繁栄させ、畿内・出雲に並ぶ古代有数の地方国家を作りました。
瀬戸内海のほぼ中央に位置した港を持ち、南北に主要な航路を有した児島は吉備国の要所になりま
した。

一方、本州側では、吉井川、旭川、高梁川の三大河川から流出した土砂の沖積作用で、潮流が緩やか
な島々の間に干潟が発達しました。
奈良時代(8世紀頃)から河口の干潟、低湿地地帯を排水改良した小規模な農地開拓が行われました
が、児島はまだ瀬戸内海に浮かぶ島でした。

室町時代から江戸前期にかけ、国力増強の為に組織的、計画的に新田開発が行われるようになり、
岡山では岡山城下町建設後の1583年、宇喜多秀家による干拓が始まりました。(倉敷市中庄辺り)
1618年、現在の倉敷市西阿知から粒浦辺りの干拓により児島は陸続き児島半島となり、西側が
阿知潟(あちがた)、東側が静かな入海児島湾になりました。

1692年―1824年、池田光政、池田藩政時代、岡山市沖新田・興除新田の干拓が盛んに行われ、江戸
時代の寛永から慶応までの約240年間に約6,800haの土地が造成されました。
明治時代に入り、廃藩置県に伴い家禄を奉還した旧藩士たちによる干拓事業の試みが契機となり、
1899年(明治32年)から藤田組(大阪の豪商、藤田伝三郎が大阪に創設。現、同和鉱業株式会社)が、
児島湾内の大規模な干拓(藤田開墾)を行い、約5,500haが順次着工されました。
1946(昭和21)年から国営事業(食糧増産対策)として農林省(現:農林水産省)に引き継がれ、1963
(昭和38)年に完成しました。

新田は干拓地の呼称、島、崎、浜などがつく地名は往時の海辺の名残です。

児島湖の誕生

児島湾沿岸農地の増加に伴い干拓地の農業用水不足が顕著になり、用水不足と干害、塩害を一掃し、
低湿地の排水強化及び干拓堤防の安全を確保する為、1950(昭和25)年に農林省(現:農林水産省)
による国営児島湾沿岸農業水利事業として、児島湾を締め切り、淡水湖化して干拓地に農業用水を
供給する堤防工事が開始されました。
1959(昭和34)年、児島湾締切堤防の完成により淡水化した人造湖、
児島湖(日本最初の複式干拓)
が誕生しました。

直線上に配置

冒頭の文・年表、及び絵図・遺跡分布図は下記サイトを参照させて頂き、いにしえの
児島に想いをはせながら、ごく個人的に記載・作成したものです。
専門的な考証を主張するものではなく、他の学説等を否定するのもでもありません。

<参照>
下記サイトを参照させて頂きました。
(ページ名・URL(リンク)は参照時のものです。)
児島湖ホームページ「児島湖の歴史」(岡山県生活環境部環境管理課)
児島湖流域エコウェブ【児島湖とは:干拓の歴史】
Progress of Kojima 「児島湾干拓の歩み」
Yahoo!百科事典「児島湾干拓地」執筆:由比浜省吾
岡山県立記録資料館:岡山県の年表
岡山県古代吉備文化財センターホームページ
宇喜多堤の歴史 風格ある往来ロマンのまち早島 :早島町公式サイト
岡山平野の干拓年代図 岡山平野鳥瞰記[永忠と蕃山]
Wikipedia [児島]
Wikipedia [日本史時代区分表]
Wikipediaは、関連記事・解説のリンク記事を含みます。

直線上に配置

直線上に配置
直線上に配置

▲Page Top